『教室経営コラム』
子どもプログラミング教室の運営について
お役に立つ情報が満載です

-
夏休み中どのようなイベントを開催できますか?
あと1ヶ月半で子どもたちは夏休みに入ります。そろそろ夏休みのイベントを考える時期になってきました。進学塾なら夏期講習が7月下旬から8月中旬まで続くことが多いのではないでしょうか。では、プログラミング教室はどのようなイベン
-
プログラミング教室開業に向けての基礎知識
プログラミング教室の開業をご検討中の方に向けての特設ページを開設いたしました。 特設ページ『プログラミング教室開業 これだけは知っておきたい27の常識』 当センターでは、月に2~3回のペースで『プログラミング教室開業研究
-
教室ご紹介 霧ヶ丘のプログラミング教室 Pikari 様
こどもICT教育支援センターのプログラミング教室開業支援サービスをご採用いただいた、プログラミング教室をご紹介いたします。 小倉北区霧ケ丘のプログラミング教室 Pikariと申します。当教室では、少人数完全個別指導指導、
-
1ヶ月間の集中オンライン講義で何を学びますか?
プログラミング講師になるには、プログラミングの知識を学ばなければなりません。こどもICT教育支援センターは自社で開発した「できるクラウド」を利用して1ヶ月間の集中オンライン講義を用意しております。講師とオンラインで対面し
-
教室ご紹介 アットスクール膳所教室 様
こどもICT教育支援センターのプログラミング教室開業支援サービスをご採用いただいた、プログラミング教室をご紹介いたします。 もう既にブロックとロボットのキットを使ったプログラミング教室を運営しておられた塾長の佐治先生、『
-
プログラミングを学ぶ生徒にとって何が難しいでしょう?
子どもたちがプログラミングを学ぶことは「横断型学び」です。プログラミング言語の文法だけを学べば良いのではなく、学校で学んだ国語、算数(数学)、英語、理科、社会などの知識を総合的に応用しながら、プログラミングを学ぶべきだと
-
プログラミングに最適なおすすめフォント
スラッシュ付きゼロが好きなプログラマーの皆さんへ 皆さま、スラッシュ付きのゼロはお好きですか? 好きかどうかは少しオーバーでしたが、どういうことかを少し説明しますと、 0(数字のゼロ)とO(大文字のオー)とD(大文字のデ
-
教室ご紹介 学びの森パスカル 様
こどもICT教育支援センターのプログラミング教室開業支援サービスをご採用いただいた、プログラミング教室をご紹介いたします。 プログラミング教室開講のきっかけとして『少子化、コロナ禍で塾生数が減少する中、何か新しいことにチ
-
保護者にどう説明すれば入会率を高めることができるか
開講後、生徒候補のお子様たちとの接点として、まずは無料体験のお申し込みとなります。なぜ自分の教室を選んだかは、この時点でまだはっきりわかりません。自宅に近いからとか、知人から紹介されたからとか、たまたまネットで検索してみ
-
教室ご紹介 ネスコムICT教室 様
こどもICT教育支援センターのプログラミング教室開業支援サービスをご採用いただいた、プログラミング教室をご紹介いたします。 プログラミング教室開講の準備にあたり、他のフランチャイズ事業者にもお話を聞いておられた際、塾長の
-
新規事業成功のために必要な条件とは?
コロナ禍の中、既存事業からの業態転換を図る事業者様が大変に増えています。 業態転換を支援するため、政府は「事業再構築補助金」という助成制度も設けており、2020年補正予算にて約1.1兆円、2021年補正予算にて6000億
-
プログラミング授業をオンラインで実施できますか?
開講セミナーでよくこの質問が飛び出します。コロナが猛威を振るっている今、オンライン授業の可能性を検討する教室が増えています。結論からいうと、もちろんプログラミング授業をオンラインで開講することができます。しかし、プログラ
-
生徒募集広報 その②
プログラミング教室の生徒募集について考えてみる その② 前回のコラムでは、「顕在層」「中間層」「潜在層」という顧客層のランク分けと、このうち「顕在層」に向けてのマーケティング施策について説明をさせていただきました。 今回
-
生徒募集広報 その①
プログラミング教室の生徒募集について考えてみる その① 生徒募集は、プログラミング教室の安定経営のためにとても大切なことです。 私は20代の頃に超大手の教育関連企業での勤務経験がありますが、その現場で常々言われていたこと
-
プログラミング教室の事業計画・収支計画の重要性とは?
教育事業では、どのような理念で、どのような目標をもって事業を進めていくのか。オーナー様の明確な経営指針が必要です。特に教育事業を通じて社会に何を貢献するのか、子どもたちの成長のためにどのような方針で教育を行うのか、そうい
-
意外と知らないICTとは?(ITとは何が違う?)
知っておきたい教育用語 「ICT教育」とか「ICT活用」といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。当センターの名称「こどもICT教育支援センター」にも入っている「ICT」について皆さんはどれだけの情報をご存じで
-
開講するならどっち、ロボット教室それともプログラミング教室?
これからプログラミングコースを開講しようと考えている経営者は、よく悩む問題だと思います。それぞれの特徴を抑えて判断する必要があります。 現在街に出ると、多くのプログラミング教室が見かけられます。その多くがロボット教室です
-
コモディティ化について考える
<コモディティ化とは> 突然ですが質問です。パナソニックさん・ソニーさん・シャープさんのテレビについて、それぞれの特徴はどのようなものでしょうか。 ↓ ↓ ↓ 意地悪な質問で申し訳ありませんでした。もしかすると、皆さん
-
ここが変だよ日本のプログラミング教育
(子どもたちに何を教える?子どもたちは何を学ぶ?) プログラミング言語の分類 プログラミングの方法・言語について、様々な分類が試みられています。当センターでは、大まかに以下の2つへの分類を用いています。 <分類1>ビジュ
-
小学校何年生から募集すればいいでしょうか?
私は 2014年にプログラミング教室を始めてから、Scratchをプログラミングの学習ツールとして使っています。開校準備・教材制作・生徒指導・保護者対応など試行錯誤しながら進んできました。そんな中、いくつかの壁(失敗)に
-
[まなぼクラウド]と[できるクラウド]の秘密
Pythonというプログラム言語 セミナーでもお話をさせていただく「Python」という言語について、皆さまはどの程度ご存じでしょうか。 Pythonは、1991年にリリースされたオープンソースなオブジェクト指向のプログ
-
プログラミング教室の経営安定化について考えてみた
今日はプログラミング教室の経営の安定について考えてみたいと思います。 「安定経営」という言葉に明確な定義はありませんが、 生徒の募集が順調である 生徒の退会率が少なく推移している カリキュラムがきっちりと回せている スタ
-
プログラミング教室に必要なパソコンとベストな購入方法
プログラミング教室を開講する際に必要となるパソコン。PCの持ち込みを許可されない場合、教室で準備される必要がありますが、購入すべきスペックについてよく質問がありますのでこちらに記載してみたいと思います。 ※PCの持ち込み
-
Scratchの次はこれ!長く学ばせるカリキュラムを
プログラミング教室で、何を教えますか? こども向けのプログラミング教室を開校する場合、何を教えるかを決めないといけません。中学生なら英語のキーボードでのタイピングができるかもしれませんが、多くの小学生はまだ英語の入力が苦
-
Scratchで始めるプログラミング的思考
「ビジュアルプログラミング言語」Scratch(スクラッチ)とは Scratch(スクラッチ)は、Scratch財団がマサチューセッツ工科大学メディアラボ ライフロングキンダーガーデングループ(MIT Media Lab
-
「地域密着型マーケティング」こそ募集成功のカギ?
プログラミング教室の運営事業は、公教育での学習必修化という時流に乗っているということもあり、比較的生徒募集のハードルは低いといえる分野です。 しかし2020年以降、全国における開業数がついに10,000教室を突破し、これ