プログラミング教室開業「これだけは知っておきたい27の常識 (2)」

プログラミング教室開業 これだけは知っておきたい27の常識

プログラミング教室開業 これだけは知っておきたい27の常識

プログラミング教室 開業研究セミナー
プログラミング教室 開業個別相談

第2章
プログラミング教室の収益について

プログラミング教室の収益について (1)

収益を左右するもの

プログラミング教室開業の常識6

プログラミング教室の経営は、すごく利益の出る事業なのでしょうか?

「当たり前です!」「もちろんです!」
そう私がお答えするとホッとしていただけるのでしょうが、残念ながらそんなことは明言できません。
(※私の身近に閉鎖された教室が皆無なのは事実ですが)

・教室の立地
・地域の競合
・そして何より大切なのはオーナーや先生方の意欲

これらの要素により、教室の収益性というのは大きく左右されます。
先生方の意欲とは、明るく元気に、そして熱心に授業や集客に取り組まれるといった事業への向き合い方です。

しかし客観的に見た場合、プログラミング教室の経営は収益性が高まりやすい多くの特性があると断言できます。
そんな評価ができる、とても魅力的な事業であることは確かです。

以降の章では、その点について丁寧にお話をさせていただこうかと思います。

プログラミング教室授業風景

プログラミング教室の収益について (2)

押し寄せるプログラミング学習ブーム

プログラミング教室開業の常識7

2022年度から、ついに小学校・中学校・高校すべてで、プログラミング教育が導入されました。
公教育でのプログラミング学習必修化で、プログラミング教育は急速に注目を集める分野になりました。

そして何より見逃せないポイントは、国立大学入試での「情報」の受験が義務化されたことです。
2024年度の入試からは、長年慣れ親しんだ「国語・社会・数学・理科・英語」の5教科7科目に加えて、
「情報」が入試科目に加わることになりました。

しかし6教科8科目ですか。高校生はかなり勉強量が増えますよね・・・
ちなみに私は、5教科5科目時代の受験生でした。そのボリュームだけでも、毎日深夜遅くまで勉強をしていました。
(これから受験を迎える一人の親としては、大丈夫かな?と心配になります)

これまでのプログラミング教育は、どちらかと言うと経済的ゆとりのあるご家庭による教育投資で支えられてきた事業でした。
子どもの将来のキャリアのために早期教育を。そのようなご家庭が顧客層の中心でした。

しかしこれからは、入試を視野に入れ、学力向上策の一環としてプログラミング学習に関心を持つ保護者が増えてくるでしょう。
「プログラミング教育ブーム」が今まさに始まろうとしています。

市場の伸びを考えても「これからの教育事業」としては最適な分野であることは間違いありません。


プログラミング教育の市場動向予測

プログラミング教室の収益について (3)

コスト軽減「初期費用」

プログラミング教室開業の常識8

全ての事業は、多かれ少なかれ何らかの初期費用が必要であり、必ず赤字の状態からスタートします。
そしてその赤字状態は一日でも早く解消したいと言うのが、オーナー様の本音だと思います。
(よほどの節税が必要な利益率バリバリの会社を除いては)

そのためには、初期費用をいかに抑えるのかということが大事になってきます。
プログラミング教室の創業は「ハコ(教室)」と「モノ(器材)」の初期経費が少ないことが特徴です。

「ハコ」は生徒数が安定するまではレンタルスペース(貸会議室や近隣の集会所など)でも大丈夫です。
「モノ」は2万円台の中古Windowsで今のところは十分です。

※ブランディングにmacを導入されるという手段もありますが、それは経営が軌道に乗ってからで十分です。
※「ハコ」「モノ」ちょっと言葉が軽すぎますか。不快でしたら申し訳ありませんでした。

プログラミング教室の教室イメージ

ちなみに、当センターのサポート事業はフランチャイズ加盟型のサービスではありません。
従って、FC各社様では常識である権利金(=高額な加盟金や保証金など)も不用なシステムになっています。
契約期間の縛り等もありませんので、当然違約金等の規定もございません。
「こんな物件を用意して欲しい」「こんな看板を掲げてほしい」そういった制約もございません。

あ、でも、研修費などシステム利用料は当然ご負担いただいてます。いわゆる「明朗会計」という形にてですが。
それらを含めても、初期経費は随分と安く開業してもらえるのかな?と思ってます。

プログラミング教室の収益について (4)

コスト軽減「広告宣伝費」

プログラミング教室開業の常識9

私は30代から40代にかけ、社会人向けの資格スクールを創業し経営を続けてきました。
50代でプログラミング教育業界にスピンアウトしましたが、
「こどもの習いごと市場」の実態を知って驚いたことがあります。
それは広告宣伝費がほぼ必要ないという経営環境についてです。

大人向けの教育事業ではこの広告宣伝費が経営を大きく圧迫する要素になります。
正直に話をしますが、開校間もない教育機関の場合、広報費が支出全体に占める割合は30%~50%以上です。
長らく続いているブランド校でも、15~20%程度を広報費に費やす事業者様が多いと思います。
ネット広告や紙媒体、放送CMなどで大量宣伝しなければ、なかなか集客は追いつきません。

しかし子ども向けのスクールでは、特に地域の小教室などは広告費をほぼゼロに抑制できるということが魅力的です。
無料で教室情報を掲載してくれる有名なポータルサイトも複数あります。

SEO(検索エンジン最適化)やMEO(地図エンジン最適化)などの仕掛けで、自社のサイトを上位表示できたり。
そういう少しの工夫だけでできることがたくさんあるのですよね。

WEB戦略に加えて、チラシの手配りや掲示、看板やのぼりなど、旧来のアナログ的手法も十分効果的です。

※広報手法については、このあとの記事でも詳しくお話をさせていただきます。


プログラミング教室MEO(地図エンジン最適化)の例

MEO(地図エンジン最適化)施策の一例
当センターモデル教室「未来学校プログラミング教室


こどもICT教育支援センター・会員教室用サイトイメージ

当センターが制作支援した募集サイトの一例です
※スマホ・タブレットにも対応しています


狭域にて(都会では半径2-3キロ程度)生徒を募集する事業なので、工夫次第で経費をかけずに地域での露出を高められることができます。

当センターのサポートサービスでは募集支援にも力を入れてます。
有料/無料の各種コンテンツで、広告宣伝ノウハウをしっかりとお伝えさせていただいております。

プログラミング教室 開業研究セミナー
プログラミング教室 開業個別相談

プログラミング教室の収益について (5)

コスト軽減「人件費」

プログラミング教室開業の常識10

人件費率を最適化することも、経営安定化にとっては大事なことだと思います。

小規模なプログラミング教室では、オーナーが自分で講師を兼ねるといったケースが多いです。
でも中には、こども向けプログラミング講師を雇用しておきたいという事業者さまもいらっしゃるでしょう。

プログラミング講師を雇用されるときの時給は・・・ハッキリ言います。かなり平均時給が安くなっています。
他の教育事業では、講師時給は少なくとも3000円~というケースが多いでしょうが、
プログラミング講師の時給は、カリキュラムが子ども向けの場合は1500円以下という給与でも雇用ができます。

プログラミング教室講師募集広告の例

プログラミング教室 講師募集広告の例
( 参照:Indeed

ちょっと簡単な計算をしてみますね。

5人の個別指導型クラスを1クラス運営した場合。
1コマ70分&月4回というクラスで、受講料収入は月謝10000円×5人=50000円程度になります。
それに対する講師時給の総額は、70分×4回÷60分×1500円=7000円程度となります。
収入に対する人件費比率は、7000円÷50000円で求められますので、おおよそ14%といったところです。

時給1500円
受講料収入に対する人件費比率は14%

講師をされる方にとっても、経営者にとっても、win-winな関係が築けるのではないでしょうか?

※ん?win-winという単語はオジサン語ですか?

プログラミング教室の収益について (6)

増え続ける競合への対策

プログラミング教室開業の常識11

プログラミング教室の経営、ここまでは収益面でのメリットを説明させていただきました。

非常にメリットが大きい事業なのですが、デメリットもあります。
一番のデメリットは、ズバリ!競合が多くなっていることです。
2022年の初頭で、全国のこども向けプログラミング教室は12000教室を突破したとの推測データがあります。

12000教室と言われても・・・多いのか少ないのか分かりませんよね?
全国のコンビニが55000店舗、学習塾が同じく55000教室、歯科医院が70000医院です。

こういう数値を見ていただけると、規模感はイメージしていただけやすいでしょうか?
都会だと、10分も歩けばプログラミング教室が一つ見つかる。そんな感じですよね?

人気教室になるために「普通のやり方」ではライバルに勝てなくなる時代がすぐに訪れます。
しかし逆に、ちょっと経営の工夫をすれば、逆に「地域での人気を独り占め」できる可能性は高くなります。

プログラミング教室数の推移

地域の競合教室に勝つために、日本での従来型プログラミング教室の弱点を把握しておきましょう。

<弱点1>
え?「プログラミング教室」は実は「プログラミング教室」ではない ?

従来型の教室の80%は、ビジュアル型のプログラミングや、そこから派生してのロボット制作が指導の中心です。
この学習内容、子どもたちが実社会に出るときにすぐに使えるスキルなのでしょうか?
答えはノーです。
「プログラミング教室」と言うより「プレ・プログラミング教室」という呼称が妥当なような気もします。

<弱点2>
え? 先生が「プログラミング」ができない「プログラミング教室」もある?

従来型の教室の多くは、先生に指導力を求めず、本部作成の映像教材で授業を行っているケースがあります。
簡単に言えば、生徒たちを教室に呼んで自習をさせているというスタイルです。
子どもたち、本当にこのスタイルで何年間も学習を続けてくれるのでしょうか?想像をしてみてください。


これら二つの弱点?特殊事情?の解消に意識して取り組み、地域の他教室と差別化を図ることが大切です。
近隣教室と「同じようなカリキュラム」で新規参入するのではなく「新たな取り組み」を行うことが大事かも知れません。

「新たな取り組み」のために少しだけ紹介させてください。
当センターの支援サービスは、従来型プログラミング教室の弱点を補うことを十分に意識してカリキュラム設計を行っています。

プログラミング教室の理想のカリキュラム
プログラミング教室の理想のカリキュラム

こどもICT教育支援センター
サポート教室のカリキュラム例

プログラミング教室の収益について (7)

初期費用とランニングコストの具体例

プログラミング教室開業の常識12

プログラミング教室の開業費用と運営費用について知っておきましょう。


初期費用(事業開始前に必要な費用)

【開業支援事業者への経費例】

・加盟金(※1)
・保証金(※1)
・教材費(※1)
・システム導入費
・講師研修費
・ライセンス費

☆当センター支援サービスご利用の場合
 (※1)は無料となります
 その他の経費総額で30万円程度となります。

☆他社さま支援サービスをご利用の場合
 上記総額で30万円~500万円程度です。
 詳細は各事業者さまにお問い合わせください。

【自己負担となる経費例】

・パソコン購入費(※2)
・物件費(※3)
・学習設備=机/椅子など(※3)
・教室PR掲示=看板/のぼりなど

(※2)当センター支援のカリキュラムでは、パソコンは中古Windows機で十分です。平均購入単価2-3万円程度です。

(※3)当センターの支援サービスでは、専用物件の確保は義務ではありません。既存設備等ご活用の場合は経費はゼロとなります。

上記総額にて20万円以下というのが標準的な経費支出です。


ランニングコスト(事業開始後に必要な費用)

【開業支援事業者への経費例】

・売上マージン(※1)
・教材費(※1)
・システム利用費
・講師研修費
・ライセンス費

☆当センター支援サービスご利用の場合
 (※1)は無料となります
 その他はサービスご利用量に応じた明朗な従量課金制です。

☆他社さま支援サービスをご利用の場合
 詳細は各事業者さまにお問い合わせください。

【自己負担となる経費例】

・人件費(※2)
・物件賃借料(※3)
・雑費

(※2)当センターの推奨する運営形態では、売上高に対する人件費比率は10~15%程度とご想定下さい。

(※3)当センターの支援サービスでは、専用物件の確保は義務ではありません。既存設備等ご活用の場合は経費はゼロとなります。

プログラミング教室の収益について (8)

開講後の収益シミュレーション

プログラミング教室開業の常識13

プログラミング教室の収益確保の利点について、ここまでいくつかお話をさせていただきました。

<参考記事>
コスト削減「初期費用」
コスト削減「広告宣伝費」
コスト削減「人件費

それらの利点も考慮に入れた上で、プログラミング教室開業のための経営シミュレーションを作成してみます。
おおよそのイメージですが、開業後1年から1年半をかけて初期投資を回収、その後継続的に利益を上げていくことが目標となります。


(※シミュレーションでは当センターの開業サポートサービスを利用することを想定しています)


経営シミュレーション

※当シミュレーションは特定の環境を想定し行ったものであり、開業後の利益確保を確約するものではありません。
※より詳細なシミュレーションを個別相談にて実施することができます。お気軽にご相談ください。

中規模型教室 1拠点を開講の場合

(在籍生徒数 最大40名程度)

グラフの横幅が全て表示されない時は右にスクロールして下さい

1年目 2年目 3年目
収入 月謝収入 1,320,000 4,680,000 5,760,000
支出 研修費 308,000 440,000 0
ライセンス 22,000 11,000 11,000
システム利用 484,000 1,107,000 1,332,000
広報費 110,000 110,000 60,000
諸経費 360,000 120,000 120,000
税引前利益 -204,000 2,815,000 4,237,000
利益率 -15.5% 60.1% 73.6%

– 3年後の収支見込み –

営業利益:423万7000円
営業利益率:73.6%

シミュレーション条件
●初月度入学者2名。その後各月2名ずつ入学があり最大40名まで生徒が増加。
●一人あたり平均月謝を1万2000円と設定。
●初年度に2分野、次年度に2分野の講師研修を受講。
●平均毎月2500円/人のシステム料支払を想定。
●入学者一人あたりの広報費出費を、開業後半年は5万円、その後毎月5000円と想定。
●設備投資等の諸経費として初月25万円、以降毎月1万円の支出を想定。
●オーナー自らが講師を行うものとして講師人件費は計上せず。

小規模型教室 1拠点を開講の場合

(在籍生徒数 最大20名程度)

グラフの横幅が全て表示されない時は右にスクロールして下さい

1年目 2年目 3年目
収入 月謝収入 660,000 2,340,000 2,880,000
支出 研修費 308,000 517,000 0
ライセンス 22,000 11,000 11,000
システム利用 214,500 619,500 732,000
広報費 205,000 60,000 60,000
諸経費 255,000 60,000 60,000
税引前利益 -344,500 1,072,500 2,017,000
利益率 6.5% 52.7% 68.0%

– 3年後の収支見込み –

営業利益:195万7000円
営業利益率:68.0%

シミュレーション条件
●初月度入学者1名。その後各月1名ずつ入学があり最大20名まで生徒が増加。
●一人あたり平均月謝を1万2000円と設定。
●初年度に2分野、次年度に2分野の講師研修を受講。
●平均毎月2500円/人のシステム料支払を想定。
●入学者一人あたりの広報費出費を、開業後半年は3万円、その後毎月5000円と想定。
●設備投資等の諸経費として初月20万円、以降毎月1万円の支出を想定。
●オーナー自らが講師を行うものとして講師人件費は計上せず。

プログラミング教室 開業研究セミナー
プログラミング教室 開業個別相談

  • 高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ⑥
    高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ⑥ シリーズ「高校『情報I』からみるプログラミングの考え方」は、今回が最終回となります。いままでアルゴリズムの考え方やデータの保存に使われる配列を説明しました。最終回は、関数 …続きを読む
  • 見学来校者とのトーク内容について考える
    見学来校者とのトーク内容について考える 今日は、生徒募集時のお客様とのトーク内容について考えていきたいと思います。 顧客のニードとは いきなり本題から逸れてしまいますが、お許し下さい。 「もしあなたが今から車を購入すると …続きを読む
  • 教室ご紹介 こどもICTかつしか教室 様
    東京都葛飾区のプログラミング教室「こどもICTかつしか教室」様です。 企業のWEBシステム開発やECサイト制作を手がける現役プログラマーが、お子様一人ひとりの学習速度にあわせて丁寧にサポートします。 一人ひとりのお子様に …続きを読む
  • 高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ⑤
    高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ⑤ 前回、配列を説明しました。 配列は複数のデータを保管するためによく使われます。しかし、セットとなっているデータを保管するときには、どうすればいいのでしょうか? その時は、 …続きを読む
  • 高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ④
    高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ④ プログラミングを学ぶと、データの処理を必ず学ばなければなりません。データの保持やデータの更新など、実際のプログラムではよくあることです。データを保管する場所としては、「変 …続きを読む
  • 生徒募集を安定化させる行動計画とは
    生徒募集を安定化させる行動計画とは 今日は久しぶりに教室集客のお話です。 もうすぐ夏休みです。春季に続く募集ピークである秋季に向け、集客の計画はしっかりと立てられていますでしょうか? 小規模なお教室の場合、日頃の業務に追 …続きを読む
  • 高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ③
    高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ③ 前回、線形探索の考え方とプログラムを紹介しました。しかし線形探索は探したいデータの場所により時間がかかってしまう弱点があります。今回、高校「情報I」の教科書で紹介されてい …続きを読む
  • 高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ②
    高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ② 前回、高校「情報I」の教科書で紹介されたアルゴリズムを九九の5の段の制作を通して紹介しました。今回は、もう1つ「アルゴリズム」を紹介します。アルゴリズムの定番とも言える「 …続きを読む
  • 「なぜ習う?」プログラミング – 保護者の意識を理解しましょう –
    「なぜ習う?」プログラミング – 保護者の意識を理解しましょう – なぜテレビを買うのですか? 「あなた家のリビングには、なぜテレビがあるのですか?」いきなりの質問でごめんなさい。 皆さまの中で、 …続きを読む
  • 高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ①
    高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ① 高校「情報I」の教科書にアルゴリズムの内容について触れられています。出版社によって多少内容の違いがありますが、学習ポイントは同じです。今回は、その「アルゴリズム」について …続きを読む
  • ChatGPTのプログラミング力
    ChatGPTのプログラミング力 最近話題になっているChatGPTをもう試しましたか? ChatGPTはOpenAIが開発した大規模言語モデルであり、自然言語処理の分野でさまざまなタスクをこなすことができます。たとえば …続きを読む
  • 「先生」と呼ばれること(続き)
    「先生」と呼ばれること(続き) 前回のコラムをもう少し掘り下げたいと思います。「傲慢な先生」にならないために、先生方に認識していただきたいことを、私なりにまとめてみました。 「こどものスキルが伸びない」というケースでの思 …続きを読む
  • 教室ご紹介 こども未来ICTスクールあかぶき 様
    名古屋市北区のプログラミング教室「こども未来ICTスクールあかぶき」様です。 あかぶき様では、プログラミング学習だけでなく、並行してコミュニケーション能力、健康、食育、金融、環境など、社会に出て最も必要なスキルも体験する …続きを読む
  • アニメーションを簡単に作れるScratch
    アニメーションを簡単に作れるScratch プログラミングを学び始める小学生の場合、ほとんどScratchから始まります。Scratchは子どもがプログラミングを学ぶために作られているソフトです。直感で命令を組み立てるこ …続きを読む
  • 「先生」と呼ばれること
    「先生」と呼ばれること 議員を「先生」と呼ばないで。昨年秋から冬にかけて、大阪府議会での議論が話題になりました。 NHK NEWS WEB『“議員を「先生」と呼ばないで” 大阪府議会 議長ら提案 』https://www …続きを読む
  • 『子どもの習い事に関する調査』より
    久しぶりの投稿になります。今回はプログラミング教室での集客(生徒募集)について考えてみたいと思います。 大変参考になる記事をご紹介させていただきます。『子どもの習い事に関する調査』 コエテコ総研 by GMO この記事で …続きを読む
  • 弾の発射のプログラミング的考え方
    弾の発射のプログラミング的考え方 明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。 昨年は、プログラミング教育、プログラミング授業、プログラミング講師になるための学びなどについて書かせていただきました …続きを読む
  • 良いお年を
    良いお年を 2022年も残り2週間になりました。私の塾もあと1週間で今年の授業がすべて終わります。年末は私にとって、充電期間です。今年できたこと、できなかったこと、来年チャレンジしたいことを、ゆっくり確認し、来年の計画を …続きを読む
プログラミング教室 開業研究セミナー
プログラミング教室 開業個別相談