プログラミング教室開業「これだけは知っておきたい27の常識 (4)」

プログラミング教室開業 これだけは知っておきたい27の常識

プログラミング教室開業 これだけは知っておきたい27の常識

プログラミング教室 開業研究セミナー
プログラミング教室 開業個別相談

第4章
プログラミング教室の生徒募集について

プログラミング教室の生徒募集について (1)

プログラミング教室の立地について

プログラミング教室開業の常識20

プログラミング教室の立地条件も、募集を順調に進める上では大事なことです。

賃貸物件を借りられる場合、いわゆる「路面店(1階で道路に面した店舗型物件)」が一番のおススメです。
教室の存在が認知されやすいこと。自転車通学にも対応できること。こういったメリットがあります。
しかし路面店を賃借する場合、家賃が高額になりやすいというデメリットもあります。

一定数の生徒が入学されるまでの間は、時間貸しの施設を使うこともおススメです。
貸会議室やレンタルルームなども多数存在しますが、一番のおススメは公共の施設です。
市民会館・集会所など、地域の人の目に触れやすく、そして利用料が良心的な施設を使いたいものです。
スクールへの安心感も高まります。

教室への視認性も大事にしましょう。
中で何が行われているのか分からない、そういう運営形態で授業をしていては、入学を検討される方も近寄りがたいものです。

賃貸物件であれば、外の通りから授業の雰囲気が何となく感じられるような工夫をしましょう。
※ただし全面窓などフルオープンにしてしまうと、子どもが集中力を欠いたりすることもあります。

時間貸し物件であれば、できれば少しドアを開けておくなど、閉鎖的にならないようにしましょう。
※授業時のドアオープンが無理な施設の場合は、せめて授業前だけでも構いません。

プログラミング教室の立地

競合校の立地も予め調査が必要です。
開業当初は、競合校と極端に隣接する物件は避けることが無難です。
先行開業している教室が保護者に対し、新設校であることを理由に入学を避けるような営業トークをする可能性が高いです。

指導力が高まってきたと自覚ができれば、逆に競合校の隣接地に教室を開業することも有効な集客策です。
競合校が複数立ち並ぶエリアでは、保護者は複数の教室を比較検討されるケースが多々あります。
複数教室を見学した保護者は、「習うか/習わないか」ではなく「どこの教室に通うか?」という思考をされることが多いものです。
(※ガソリンスタンドやスーパーマーケットが、ライバル店の近隣に開業するのと同じ手法です)

プログラミング教室の生徒募集について (2)

検索エンジン対策について~その1~

プログラミング教室開業の常識21

プログラミング教室の集客に際しては、

・教育サービス全般の案内を行うHP(ホームページ)
・主に資料請求や体験会への誘導だけを意識したLP(ランディングページ)

そのいずれかは必ず作成しましょう。

そしてそれらのページが、検索エンジンのオーガニック検索(自然な検索入力)において上位に表示されるように意識しましょう。

プログラミング教室を探しているお客様が検索エンジンで入力されるワードは、ある程度の想定ができます。
「地域名や駅名」+「プログラミング教室」+「小学生/中学生/高校生」など、
いくつかのワードの組み合わせで情報収集を行うはずです。

そういった特定のキーワードが入力されたときに、検索結果のできる限り上位に表示されるようなページ作りが必要です。

プログラミング教室のSEO施策

まず、保護者の皆さまの入力されるキーワードを想定してみましょう。

地名
●●市 ●●区 ●●町 など

交通機関
駅名 バス停名 など

校区
●●小学校 ●●中学校 など

学齢
小学生 中学生 高校生 など

習いごとの種類
プログラミング プログラミング教室 プログラミングスクール パソコン パソコン教室 など

習いたい内容
Scratch(”スクラッチ”も) ロボット HTML(”ホームページ”も) JavaScript など

そしてキーワードが浮かんだら、以下のことを意識しながらそれらをページ内に記述をしていきましょう。

・キーワードがページの特定の記述箇所に偏り過ぎないこと
・特定のキーワードを多く書き過ぎないこと(200字に1使用ぐらいの出現頻度が無難)
・あくまで自然な文体の中にキーワードは含めること
・極端な装飾を付け過ぎないこと(巨大な字体・極太の字体など)

あくまで「自然に」「肩の力は抜いて」キーワードを散りばめていくことが一番重要です。
何らかの極端なテクニックで教室サイトの上位表示を目指した場合、その行為は検索エンジンの目の敵にされます。
最悪の場合、検索エンジンにサイトが掲載されなくなるといった事態になってしまいます。

よほど競合の激しいエリアでない限り、この施策だけでも教室サイトのトップページ掲載は難しくありません。

プログラミング教室の生徒募集について (3)

検索エンジン対策について~その2~

プログラミング教室開業の常識22

サイトのヘッダー(header)と呼ばれる部分の記述についてもご説明をしておきます。

サイトを作成する際に、ヘッダー内におけるこの部分の記述をきちんと行いましょう。

<meta name="keywords" content="   *********    ">
<meta name="description" content="   *********    ">

例えば当センターのサイトである https://iesk.net では、

<meta name="keywords" content="プログラミング,プログラミング教室,プログラミングスクール,プログラミング教育,・・・・・・・">
<meta name="description" content="プログラミング教室の「講師育成」「講座開業」「運営支援」サービス。独自の非FC型で・・・・・・・">

との記載があります。
この2か所が検索サイトに適切に掲載されるにあたって実は重要な部分となります。


☆ keyword とは ☆
キーワードというのは日本語会話の中でも頻繁に使われますので、その単語の意味についての説明は省きます。
この部分の記述は、そのサイトが一体どのような分野のことを記した内容であるのか。そのことを検索エンジンに対して伝える役割を担います。
※主要検索エンジンでは、keywordの記述の重要性はほぼ無いとの説もありますが、念のためきっちりと記載しましょう。

☆ description とは ☆
description という英単語は、主に「説明」と日本語に訳されることが多いでしょう。
この部分の記述は、その日本語訳の通り、サイトの内容を検索エンジンの利用者に対して「説明」するためのものです。
keyword が単語であるのに対し、description は文章で記述をいたします。そしてその記述内容は、多くの場合
検索結果欄において閲覧者に対しそのまま表示がなされます。
※検索エンジンが意図的に書き換える場合もあります。


現在の検索エンジンでは、この双方の記述内容により、検索結果が上位に表示されるという効力はありません。

しかしこの部分への正しい記載は、検索結果にサイトが適切に掲載されるために必要不可欠な要素です。
また、サイト内容に興味を持っていただき、クリック率を高めるために必要な対策でもあることを知っておきましょう。


<meta property="og:description" content="   *********      ">

最後にもう一点だけ。
余裕があれば、上記の部分(og:description)についても的確な記述を心がけてください。
サイトがSNSでシェアされたときに、SNSの記事の中にここでの記述が反映されることがあります。


今回は急に専門的なお話になってしまいました。
当センターの開業支援サービスでは、サイト作成やSEO対策などのサポートも、随時行っております。

プログラミング教室 開業研究セミナー
プログラミング教室 開業個別相談

プログラミング教室の生徒募集について (4)

無料WEBサービスの活用

プログラミング教室開業の常識23

教室検索サイトへの掲載

習いごとの情報を集中的に掲載しているポータルサイトがあります。
保護者様が教室を探される際には、こういったサイトを利用されるケースも多くあります。

コエテコ様
https://coeteco.jp/

スクスク様
https://sp-sukusuku.jp/

基本情報の掲載は無料で行えますので、予め情報掲載されておくことをお勧めいたします。
特にコエテコさんは、プログラミング教室に特化した内容であることが魅力的です。

この他に、地域情報サイトなど無料で掲載してくれるサイトを探して登録しておきましょう。


地図情報への登録

Googleマイビジネス
https://www.google.com/intl/ja_jp/business/

Yahoo!プレイス
https://loco.yahoo.co.jp/business/top/

こういったサービスを利用しておくことで、検索エンジンにおいて通常の検索結果とは別のスペースに、教室の細かい情報を掲示してくれる場合があります。

Googleにて「都島区 + プログラミング教室」と検索した場合の検索結果が以下の通りです。
当センターモデル教室である『未来学校プログラミング教室』の地図と直接リンクがトップに表示されています。

地図エンジン最適化のイメージ

プログラミング教室の生徒募集について (5)

アナログ的手法の活用

プログラミング教室開業の常識24

プログラミング教室の開業直後から、爆発的な集客ができることは稀です。
地域における広い認知には、3ヶ月から半年程度の期間が必要なことは想定しておきましょう。

大事なことは、日頃の地道な努力です。
地域の保護者や子どもたちがプログラミング学習に興味を持ち始めた時に、
「たしかあそこに教室があったよね」
そう思い出してもらえるような仕掛けづくりが、後々の生徒増に大きく貢献します。


認知度を高めるツール1
のぼりの設置

ここにプログラミング教室がある!ということを示す重要なツールです。

プログラミング教室ののぼり

参照「GoodsPro」様


認知度を高めるツール2
看板の設置

都心部のビル物件等では、他のテナントに負けない程度の大きい看板が必要です。

住宅地の小規模教室では小さい看板でも大丈夫です。
その場合、自転車に乗っている/歩いているお母さまの目線レベルを意識しましょう。
通りがかった時に「毎日何となく目に入る」ということが大切です。

プログラミング教室の看板

参照「e看板」様


認知度を高めるツール3
チラシの配布

新聞折込の活用や直接のポスティング、学校前での手配りなど、どのような形でも構いません。
地域の方に教室案内を配布しておきましょう。

学校前で手配りを行う場合は、子どもに直接チラシを渡してはいけません。学校側から警告されることもあります。
保護者の皆さまが行事(入学式・卒業式・運動会・音楽会・参観など)で学校に見えられるタイミングを見計らい、
直接配布することが効果的です。

自らポスティングを行う場合は、
子どもの居住率の高い築浅の集合住宅や、子どもの自転車(18インチ以上)が置いてある戸建て住宅であったり、
ターゲティングを意識しておくと良いでしょう。

チラシの設置・掲示

近隣の公共施設、郵便局、スーパー、店舗などにチラシを置いてもらうことは可能なのか確認してみましょう。
無料にて置かせていただけるケースも多くあります。

また町内会等の街頭掲示板などに案内チラシを掲示可能なのか確認してみましょう。

プログラミング教室の募集チラシ例

当センターが無料でデータ提供するチラシの一例
※画像をボカシて掲載しています

プログラミング教室の生徒募集について (6)

カスタマージャーニーの設計

プログラミング教室開業の常識25

スクール経営の集客では、「カスタマージャーニー」をしっかり設計しておくことも重要です。

「カスタマージャーニー」
直訳すると、「お客様(生徒さん)の旅路」とでもいいましょうか。
お客様(生徒さん)になるであろう見込客が入会申込をしていただくまでの、一連の流れのことを言います。

①どのようなきっかけで教室のことを知ってもらい
②どのような行動で教室への興味を深めてもらい
③どのような形で入会申込をしてもらうか

行き当たりばったりで行動していては、集客はなかなか成功しません。
それぞれのステップにおいてどんな行動をしてお客様を次のステップに導くのか。事前に計画を立てて意識的に行動しましょう。

プログラミング教室無料体験会

プログラミング教室 無料体験会

①について

ここまで書いてきた広報についての手法が役立つでしょう。

②について

見込客にコンタクトをしてもらった際に、必ず連絡先を聞いておくことが大事です。
そして何らかの形で一度教室にご来校いただけるように、定期的なコンタクトを取りましょう。
電話やメールといった従来型の手法のほかに、最近では利用率の高いLINEを用いることが効果的です。
※LINEは私用アカウントを使わず、専用アカウントを用意しましょう。
※「LINE公式」と言う事業者向けアカウントが、無料で作成できます。

連絡先の分かるお客さまへのコンタクトは、定期的にしなければ意味がありません。
「時間が空いた時にやろう」ではいけません。
「いつか連絡をくれるだろう」という待ちだけの姿勢ではいけません。
必ず「毎週●曜日に追客をする」など、スケジュールに組み込んでおくことが大切です。

③について

主流は「無料体験会」や「教室見学会」です。
見込客の大半は「プログラミングとはどういうものか?」を知らないままにボンヤリと入会検討をされています。
そんな方に、実際に教室に来てもらい、プログラミングの楽しさを体験していただくことが効果的です。

プログラミング教室の生徒募集について (7)

クロージングを大切に

プログラミング教室開業の常識26

「無料体験会」や「教室見学会」等に見えられた保護者さまには、最後にしっかりとクロージングを行いましょう。

クロージングとは、営業活動の最後の締めという意味で使われる用語です。
※おそらくcloseという英語から派生しているのでしょうが、これって和製英語なのかな?

クロージングでは、「うちの教室で楽しく勉強しよう!」と自信をもってハッキリと勧誘することが大事です。

あまり強引に勧誘すると嫌がられるかな・・・そういう恐怖心が頭をよぎり、
「よろしければまた入会を検討して下さいね・・・」などと緩い言葉で会話を終えようとする先生もいらっしゃいます。
しかし、そんな緩いクロージングは、逆に不信感を抱かせてしまいます。

保護者さまだって、子どもを入会させることが良いのか/悪いのか迷っています。
プログラミングという “未知の習いごと” にお子さまを通わせるのが良いことなのか、判断ができないのです。
「お子さまのことをお任せ下さい!」
「お子さまがプログラミングが大好きになるよう頑張ります!一緒に取り組みましょう!」
強い意志を持ち、決断を促す言葉を保護者さまに伝えてください。

プログラミング教室入会申込

即時の入会には至らず「少し検討します」と保護者から意思表示があった際は、
「ではやる気になったら連絡をくださいね〜」と先延ばしにするのではなく、必ず返答期限を設けましょう。
「分かりました。では●日頃までにお返事お聞かせください!」とお伝えするようにしましょう。

設定した●日にお返事がいただけない場合は、保護者さまにコンタクトを取り、こちらから意思確認を行いましょう。
ダラダラ・何となく検討が長引くことは避けたいものです。

プログラミング教室の生徒募集について (8)

授業運営と募集営業のバランス

プログラミング教室開業の常識27

集客を工夫して精一杯に頑張ると一時的に生徒数は増加します。
しかし集客に気を取られるあまりに肝心の授業運営が疎かになると、教育の質が下がり退会率が増加します。

私は20代の頃、ある超大手教育系企業に在籍していました。
そこでいつも言われていたのは「教務50%・営業50%」という言葉です。

集客に力を入れるあまり、授業が疎かになっていてはいけないよ。
逆に授業ばかりに力が入り、募集のことを忘れていては学校経営は成り立たないよ。
そのことを常に意識させてくれる言葉でした。

教務と営業のバランス

プログラミング教室の運営では、そのバランスを少し変動させても良いと思います。
厳密に数値化できるものではないですが、私の感覚では「教務70%・営業30%」といった感じでしょうか。

☆ 募集エリアが狭域であること
地域の保護者間での口コミ的な交流が、教室選びのカギとなることが多い。

☆プログラミング教育ブームであること
勧誘しなくても、お客さまが能動的に教室を探してくれることが多い。

このような理由から、営業業務へのエネルギーは少し落としてもいいのかな?と考えています。
営業業務を少し削っても、良い授業の提供にエネルギーを注ぐべきかも知れません。


ここまでいくつか集客に向けての施策をご提案してきました。

それら個々の施策も大事なことですが、地に足の着いた教室運営を地道に行うことこそが集客成功への近道であり、
最終的に安定経営に繋がるということも認識しておきましょう。

実は、モデル教室である「未来学校プログラミング教室」では今は積極的な広報はほとんど行っていません。
最低限のSEO・MEO施策と、各種ポータルサイトへの掲載(一部有料)だけをしっかり取り組んでいます。

基礎からハイレベルまで学べる充実したカリキュラムと、誰よりも研究に勤しみ生徒想いの熱心な講師の存在、
そのことが集客安定の秘訣です。地域内のトップシェアを常に獲得しています。

プログラミング教室 開業研究セミナー
プログラミング教室 開業個別相談
こどもICT教育支援センター

〒530-0041

大阪市北区天神橋1丁目18-25
第3マツイビル3F

info@iesk.net

営業目的等でのメール送信はご遠慮ください。

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
最後に「こどもICT教育支援センター」の開業支援サービスについて、少し宣伝をさせてください。

センターでは、子ども(小学生・中学生・高校生)向けプログラミング教室の開業をサポートさせていただくためのサービスを展開しています。

支援サービスでは、モデル教室である子ども向けプログラミング教室「未来学校プログラミング教室(大阪市都島区)」の運営ノウハウを、新規開校なされる事業者さまにも余すことなく開示いたしています。
未来学校プログラミング教室」は2014年に開業した関西初(当時)の子ども向けプログラミング教室です。

実際に運営している大人気教室にて開発・確立されている教室運営手法を、皆さまの教室にそのまま導入していただくことが可能なので、新規オーナー様にはとても喜んでいただいております。

2022年2月に第1号のご支援教室が開校し、現在(2022年5月)開業した教室は5教室様となりました。
こうしてゆっくりとサービスの熟成に取り組んでいますが、すでに150社様以上にセミナー参加をいただいていることもあり、これからは開業サポートのペースがますます加速していくことと見込んでおります。

教室開講をご検討の折には、ぜひ当センターにご相談くださいませ。
センターのサポートサービスの詳細については、WEBサイトにてご確認ください。


  • 高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ②
    高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ② 前回、高校「情報I」の教科書で紹介されたアルゴリズムを九九の5の段の制作を通して紹介しました。今回は、もう1つ「アルゴリズム」を紹介します。アルゴリズムの定番とも言える「 …続きを読む
  • 「なぜ習う?」プログラミング – 保護者の意識を理解しましょう –
    「なぜ習う?」プログラミング – 保護者の意識を理解しましょう – なぜテレビを買うのですか? 「あなた家のリビングには、なぜテレビがあるのですか?」いきなりの質問でごめんなさい。 皆さまの中で、 …続きを読む
  • 高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ①
    高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ① 高校「情報I」の教科書にアルゴリズムの内容について触れられています。出版社によって多少内容の違いがありますが、学習ポイントは同じです。今回は、その「アルゴリズム」について …続きを読む
  • ChatGPTのプログラミング力
    ChatGPTのプログラミング力 最近話題になっているChatGPTをもう試しましたか? ChatGPTはOpenAIが開発した大規模言語モデルであり、自然言語処理の分野でさまざまなタスクをこなすことができます。たとえば …続きを読む
  • 「先生」と呼ばれること(続き)
    「先生」と呼ばれること(続き) 前回のコラムをもう少し掘り下げたいと思います。「傲慢な先生」にならないために、先生方に認識していただきたいことを、私なりにまとめてみました。 「こどものスキルが伸びない」というケースでの思 …続きを読む
  • 教室ご紹介 こども未来ICTスクールあかぶき 様
    名古屋市北区のプログラミング教室「こども未来ICTスクールあかぶき」様です。 あかぶき様では、プログラミング学習だけでなく、並行してコミュニケーション能力、健康、食育、金融、環境など、社会に出て最も必要なスキルも体験する …続きを読む
  • アニメーションを簡単に作れるScratch
    アニメーションを簡単に作れるScratch プログラミングを学び始める小学生の場合、ほとんどScratchから始まります。Scratchは子どもがプログラミングを学ぶために作られているソフトです。直感で命令を組み立てるこ …続きを読む
  • 「先生」と呼ばれること
    「先生」と呼ばれること 議員を「先生」と呼ばないで。昨年秋から冬にかけて、大阪府議会での議論が話題になりました。 NHK NEWS WEB『“議員を「先生」と呼ばないで” 大阪府議会 議長ら提案 』https://www …続きを読む
  • 『子どもの習い事に関する調査』より
    久しぶりの投稿になります。今回はプログラミング教室での集客(生徒募集)について考えてみたいと思います。 大変参考になる記事をご紹介させていただきます。『子どもの習い事に関する調査』 コエテコ総研 by GMO この記事で …続きを読む
  • 弾の発射のプログラミング的考え方
    弾の発射のプログラミング的考え方 明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。 昨年は、プログラミング教育、プログラミング授業、プログラミング講師になるための学びなどについて書かせていただきました …続きを読む
  • 良いお年を
    良いお年を 2022年も残り2週間になりました。私の塾もあと1週間で今年の授業がすべて終わります。年末は私にとって、充電期間です。今年できたこと、できなかったこと、来年チャレンジしたいことを、ゆっくり確認し、来年の計画を …続きを読む
  • 生徒と一緒に制作アイデアを探す
    生徒と一緒に制作アイデアを探す ある日、Scratchを学んでいる生徒に、「ここまで勉強しましたので、じゃ、好きなゲームを作ってみてください。」と話しました。しかし、15分経っても制作が始まりませんでした。「どうしました …続きを読む
  • 取ったほうがいい資格って、ありますか?
    取ったほうがいい資格って、ありますか? 塾生の親から、資格についての相談を受けることがあります。特に、大学受験や今後の就職を意識している高校生の親からのご相談が多いですね。 IT資格、またはプログラミング資格は本当に必要 …続きを読む
  • 講師の指導力を向上するにはどうすればいいでしょうか?
    講師の指導力を向上するにはどうすればいいでしょうか? プログラミングに限らず、人に教える立場になると、指導力が求められます。説明しないといけない内容は、自分では理解していますが、どのように生徒に説明すればいいか、また自分 …続きを読む
  • 教室ご紹介 日よう日の寺子屋 様
    こどもICT教育支援センターのプログラミング教室開業支援サービスをご採用いただいた、プログラミング教室をご紹介いたします。 認定講師のトーちゃん先生は、プログラミング教育へとても熱い思いを持っていらっしゃる先生です。教科 …続きを読む
  • 教室ご紹介 竜之口ICTスクール 様
    こどもICT教育支援センターのプログラミング教室開業支援サービスをご採用いただいた、プログラミング教室をご紹介いたします。 竜之口学区(岡山市中区)で10年以上、「公文書写」を指導してこられた先生方が、新しく「プログラミ …続きを読む
  • HTMLを習わずJavaScriptに進んでもいいでしょうか?
    HTMLを習わずJavaScriptに進んでもいいでしょうか? 現在、こどもICT教育支援センターが提供しているカリキュラムには4つの言語コースが含まれています。Scratch、HTML/CSS、JavaScript、P …続きを読む
  • ニュースレター 第5号バックナンバー
    こどもICT教育支援センター ニュースレター 第5号(7月20日配信)バックナンバーをお届けします 第4号でお届けしたニュースレターの記事 ・愛知県春日井市に開講しました Smile ICTプログラミング教室 長野進吾  …続きを読む
プログラミング教室 開業研究セミナー
プログラミング教室 開業個別相談