指導方法経営 2022年11月14日 中山 涼一 生徒と一緒に制作アイデアを探す 生徒と一緒に制作アイデアを探す ある日、Scratchを学んでいる生徒に、「ここまで勉強しましたので、じゃ、好きなゲームを作ってみてください。」と話しました。しかし、15分経っても制作が始まりませんでした。「どうしました …続きを読む 続きを読む
指導方法教材 2022年10月16日 中山 涼一 取ったほうがいい資格って、ありますか? 取ったほうがいい資格って、ありますか? 塾生の親から、資格についての相談を受けることがあります。特に、大学受験や今後の就職を意識している高校生の親からのご相談が多いですね。 IT資格、またはプログラミング資格は本当に必要 …続きを読む 続きを読む
指導方法経営 2022年9月17日 中山 涼一 講師の指導力を向上するにはどうすればいいでしょうか? 講師の指導力を向上するにはどうすればいいでしょうか? プログラミングに限らず、人に教える立場になると、指導力が求められます。説明しないといけない内容は、自分では理解していますが、どのように生徒に説明すればいいか、また自分 …続きを読む 続きを読む
システム教材 2022年8月16日 中山 涼一 HTMLを習わずJavaScriptに進んでもいいでしょうか? HTMLを習わずJavaScriptに進んでもいいでしょうか? 現在、こどもICT教育支援センターが提供しているカリキュラムには4つの言語コースが含まれています。Scratch、HTML/CSS、JavaScript、P …続きを読む 続きを読む
教材経営 2022年7月16日 中山 涼一 Scratchならどこまで教えたらいいでしょうか? Scratchならどこまで教えたらいいでしょうか? 現在講師研修4期生の授業が進行中です。今回ご参加されている先生たちは、プログラミング経験者が多いです。条件分岐や繰り返し、変数や配列などプログラミングの知識はすでに持っ …続きを読む 続きを読む
教材経営 2022年6月12日 中山 涼一 夏休み中どのようなイベントを開催できますか? あと1ヶ月半で子どもたちは夏休みに入ります。そろそろ夏休みのイベントを考える時期になってきました。進学塾なら夏期講習が7月下旬から8月中旬まで続くことが多いのではないでしょうか。では、プログラミング教室はどのようなイベン …続きを読む 続きを読む
経営 2022年4月12日 中山 涼一 プログラミングを学ぶ生徒にとって何が難しいでしょう? 子どもたちがプログラミングを学ぶことは「横断型学び」です。プログラミング言語の文法だけを学べば良いのではなく、学校で学んだ国語、算数(数学)、英語、理科、社会などの知識を総合的に応用しながら、プログラミングを学ぶべきだと …続きを読む 続きを読む
経営 2022年3月12日 中山 涼一 保護者にどう説明すれば入会率を高めることができるか 開講後、生徒候補のお子様たちとの接点として、まずは無料体験のお申し込みとなります。なぜ自分の教室を選んだかは、この時点でまだはっきりわかりません。自宅に近いからとか、知人から紹介されたからとか、たまたまネットで検索してみ …続きを読む 続きを読む
教材経営 2022年2月15日 中山 涼一 プログラミング授業をオンラインで実施できますか? 開講セミナーでよくこの質問が飛び出します。コロナが猛威を振るっている今、オンライン授業の可能性を検討する教室が増えています。結論からいうと、もちろんプログラミング授業をオンラインで開講することができます。しかし、プログラ …続きを読む 続きを読む
教材経営 2022年1月19日 中山 涼一 開講するならどっち、ロボット教室それともプログラミング教室? これからプログラミングコースを開講しようと考えている経営者は、よく悩む問題だと思います。それぞれの特徴を抑えて判断する必要があります。 現在街に出ると、多くのプログラミング教室が見かけられます。その多くがロボット教室です …続きを読む 続きを読む