指導方法 高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ⑥ 2023年11月8日2023年11月8日 中山 涼一 高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ⑥ シリーズ「高校『情報I』からみるプログラミングの考え方」は、今回が最終回となります。いままでアルゴリズムの考え方やデータの保存に使われる配列を説明しました。最終回は、関数 …続きを読む 続きを読む
指導方法 高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ⑤ 2023年9月30日2023年9月30日 中山 涼一 高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ⑤ 前回、配列を説明しました。 配列は複数のデータを保管するためによく使われます。しかし、セットとなっているデータを保管するときには、どうすればいいのでしょうか? その時は、 …続きを読む 続きを読む
指導方法 高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ④ 2023年8月31日 中山 涼一 高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ④ プログラミングを学ぶと、データの処理を必ず学ばなければなりません。データの保持やデータの更新など、実際のプログラムではよくあることです。データを保管する場所としては、「変 …続きを読む 続きを読む
指導方法 高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ③ 2023年6月20日2023年6月20日 中山 涼一 高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ③ 前回、線形探索の考え方とプログラムを紹介しました。しかし線形探索は探したいデータの場所により時間がかかってしまう弱点があります。今回、高校「情報I」の教科書で紹介されてい …続きを読む 続きを読む
指導方法 高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ② 2023年5月12日2023年5月12日 中山 涼一 高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ② 前回、高校「情報I」の教科書で紹介されたアルゴリズムを九九の5の段の制作を通して紹介しました。今回は、もう1つ「アルゴリズム」を紹介します。アルゴリズムの定番とも言える「 …続きを読む 続きを読む
指導方法 高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ① 2023年4月14日2023年4月14日 中山 涼一 高校「情報Ⅰ」からみるプログラミングの考え方 ① 高校「情報I」の教科書にアルゴリズムの内容について触れられています。出版社によって多少内容の違いがありますが、学習ポイントは同じです。今回は、その「アルゴリズム」について …続きを読む 続きを読む
システム ChatGPTのプログラミング力 2023年3月16日2023年3月16日 中山 涼一 ChatGPTのプログラミング力 最近話題になっているChatGPTをもう試しましたか? ChatGPTはOpenAIが開発した大規模言語モデルであり、自然言語処理の分野でさまざまなタスクをこなすことができます。たとえば …続きを読む 続きを読む
教材 アニメーションを簡単に作れるScratch 2023年2月16日2023年2月16日 中山 涼一 アニメーションを簡単に作れるScratch プログラミングを学び始める小学生の場合、ほとんどScratchから始まります。Scratchは子どもがプログラミングを学ぶために作られているソフトです。直感で命令を組み立てるこ …続きを読む 続きを読む
指導方法 教材 弾の発射のプログラミング的考え方 2023年1月16日2023年1月16日 中山 涼一 弾の発射のプログラミング的考え方 明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。 昨年は、プログラミング教育、プログラミング授業、プログラミング講師になるための学びなどについて書かせていただきました …続きを読む 続きを読む
お知らせ 指導方法 良いお年を 2022年12月21日2022年12月22日 中山 涼一 良いお年を 2022年も残り2週間になりました。私の塾もあと1週間で今年の授業がすべて終わります。年末は私にとって、充電期間です。今年できたこと、できなかったこと、来年チャレンジしたいことを、ゆっくり確認し、来年の計画を …続きを読む 続きを読む