ー プログラミング教室を開業するなら ー
アフターコロナの新規事業で
大事にしたいこと
新規事業・副業・起業に取り組むのであれば、環境変化に負けないビジネスモデルを導入したいものです。
オーナー様に大切なことは、この4つの要素ではないでしょうか。
低リスク

少ない自己資金で
一人でも起業が可能
高利益率

受講料収入≒粗利
権利金等は不要
将来性

学校教育での必修化で
市場が拡大中
再現性

実証済みビジネスモデルを
導入できること
ー プログラミング教室を経営するなら ー
こんな方におススメしたい

年齢や経験に関わらず
新しいチャレンジがしたい

在宅ワークでも
安定収入を実現したい

社会貢献に
繋がる仕事がしたい
ー 「初期投資」は少なくしたい ー
非FC(フランチャイズ)加盟型
プログラミング教室開講サポート
当センターの開講サポートは、既存のFC(フランチャイズ)加盟型サービスとは大きく異なります。
権利金に類する費用が不要なほか、店舗を準備する義務もありません。
いま教育事業を営んでいる方は、商号をそのままお使いいただくことも可能です。
加盟金

権利金等は不要
少ない元手でスタート
保証金

契約期間の縛りなし
解約違約金なし
店舗取得費

既存設備・家庭内
貸スペースで運営可能
ー 働く時間は自分で決めたい ー
“自由なお仕事スタイル”が
教室オーナーの魅力
プログラミング教室
ご自宅での小規模開業モデル

未経験の主婦の方が、ご自宅や近隣のレンタルスペースなどを使って教室開業されることを想定した事例です。

プログラミング教室
週末副業としての中規模開業モデル

完全週休二日制でお仕事をされていらっしゃる方が、土日の午後を使ってフルに開講されることを想定した事例です。

プログラミング教室
週6日稼働の大規模開業モデル

プログラミング教室の運営を本業として、スクール経営に専従されることを想定した事例です。

ー 未経験でもスタートできる? ー

開業前も・開業後も
十分なフォローが受けられる

「日常のPC操作ができる」という方なら、十分に取り組めるお仕事です。
「日常のPC操作ができる」とは?
☆ ワープロソフトで文章を打つ
☆ 表計算ソフトで簡単な計算をする
☆ ネットサーフィンを楽しむ
☆ メールを送受信する
そういったことをご想像下さい。
こだわりの研修制度で丁寧なサポートが受けられます。
◆講師基礎研修
◆開業後研修

ズ バ リ

「こどもICT教育支援センター」を
選びたい5つの理由とは?
未経験でもスタートができる安心感
モデル教室の運営ノウハウを
そのまま導入できる
センター長・中山涼一の運営する「未来学校プログラミング教室(大阪市都島区)」での成功事例を、会員教室さまに導入していただけます。
授業支援システム『まなぼクラウド』を通じ、モデル教室のカリキュラムや授業ごとの指導のポイントを忠実に再現することが可能です。

2つの専用クラウドシステムで
新型コロナウィルスにも完全対応
全国各地の教室を
オンラインでサポートしてくれる
当センターの運営会社 株式会社キャスト・ワークス は、教育事業へのIT導入支援の専門カンパニーです。
独自構築の専用クラウドシステム[できるクラウド][まなぼクラウド]を通じて、オンラインにて充実のサポートが受けられます。

非FC(フランチャイズ)加盟型サービスの
ここが嬉しい その1
低コスト・低リスクでの
教室開業を実現してくれる
プログラミング教室の運営開始にあたり、高額な加盟金や専用物件の取得費、ロイヤリティは必要ありません。研修費・システム利用料などの実費のみで運営可能です。
また契約期間の縛りもありませんので、万が一支援サービスに不満足を感じられた場合の退会に際しても違約金等は一切発生しません。

非FC(フランチャイズ)加盟型サービスの
ここが嬉しい その2
勤務時間や運営方針の制約が少ない
週あたりの開講コマ数や開講時間帯などは自由に設定していただけます。また地域の競合性により月謝設定も自由にしていただけます。
商号使用の強制もありませんので、現在の教育事業で使われている名称のままでも講座増設が可能です。
ご希望をお聞きしながら運営形態を一緒に考えていくことができますので、どうぞご安心ください。

「ワンストップ型」サービスという安心感
開業準備から講座運営の
すべてをサポートしてくれる
指導に必要なプログラミングスキルの習得/ライセンス取得/カリキュラム&教材提供/開業コンサルティングまで、予め提示した定額料金にて一貫サポートが受けられます。

ー ぐんぐん伸びる市場 ー
2024年度国立大学入試から
新科目「情報」が必修化
国立大学協会では、2024年度大学入試より新科目『情報』を必修化することを決定いたしました。
この決定を受け、国立大学入試は5教科7科目型から6教科8科目型に転換されることになります。
これにより、2025年度のプログラミング教育の市場規模は400億円にも達すると見込まれています。
これからますます伸びる業界で、新しいお仕事に取り組んでみませんか?


ー 教室オーナー様のお声 ー
プログラミング教室開講の準備にあたり、他のフランチャイズ事業者にも話を聞いていました。
しかし『お手軽で、教える側は知識がなくても、子供たちは楽しく学んでいってくれるので大丈夫ですよ~』という説明に大きな違和感を覚え、開講への一歩を踏み出せずにいました。
そんななか『教える先生側がまず学ばないといけない』という、当こどもICT教育支援センターに出会い共感を覚えました。
『できるクラウド』でのお勉強、『まなぼライセンス』の取得、『まなぼクラウド』の利用と順次準備を進め、プログラミング教室を開講いたしました。
他社のフランチャイズ加盟を検討していましたが、テキストプログラミング講座まで開講できる発展性が魅力的で、こどもICT教育支援センターのカリキュラムを選びました。
できるクラウドでの開講前研修は本当に楽しかったです。研修内容の素晴らしさもそうですが、細かな疑問点にも迅速で丁寧なお返事をもらえ、生徒とともに講師も一緒に学んでいくという、こどもICT教育支援センターのシステムに大きな信頼感を持ちました。
すでに開催している『お母さんのためのゆる理科教室』とも関連して『保護者のプログラミング体験授業、社会人の方にもプログラミングの面白さ、意義を知ってもらえるよう発展させていきたいと思っています。
プログラミング教室を運営してきましたが、果たしてブロックとロボットだけの学習内容が将来的にどの程度のスキルアップに繋がるのだろうという疑問を持っていました。
もっと純粋にプログラミングを学ぶコースが必要なのではないかと考えていたタイミングで、ICT教育支援センターと出会うことができました
研修は、実際に子ども達を指導されている先生からのフィードバックも含んだ内容なので、すぐにでも応用できるレベルになっていることに感銘いたしました。いまロボットを習っている子の保護者の方も大変期待して下さっていて、楽しみと同時に責任の重さも感じているところです。

『プログラミング教室 開講研究セミナー』では、プログラミング教室の開講にご興味のある方に、当センターの支援サービスの概要と、モデル教室でのリアルな成功事例をそっとお話しさせていただきます。
セミナーで学べること
ご参加いただきたい方
参加方法
セミナー登壇者紹介

センター長 中山 涼一
2014年に関西初のこども向けプログラミング教室「未来学校プログラミング教室(大阪市都島区)」を創設。800名以上の指導実績を誇るプログラミング教育のスペシャリスト。

運営会社代表 進藤 整是
国内最大級の福祉系資格スクールにおける経営経験20年。講座企画・募集営業・広報・IT化推進・総務・法務・教務などスクール経営の中核業務に精通したスペシャリスト。
※ご参加の回によっては登壇者が異なる場合がございます。
セミナー予約フォーム
申し訳ありません。2023年10月/11月のセミナー開催予定はございません。
個別相談にてご相談を承っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
※次回セミナーは2023年12月中旬の開催を予定いたしております。