当センターでは、こども向けプログラミング講座を開講するための各種支援サービスを展開しています。
学習塾様など既に教育事業を開業されている方は、初期投資を大幅に抑えての事業拡大が可能です。
国立大学協会では、2024年度からの大学入試にて「情報」を加えた6教科8科目制の受験を導入することを正式決定いたしました。
それに伴い今後のプログラミング教育の市場は急拡大が予想されています。
この機会にプログラミング講座の開講を検討されてみませんか?
プログラミング講座で用いる教材やカリキュラムは、当センターの開講支援パッケージにて提供させていただきます。
当センター独自の
非FC(フランチャイズ)型開講支援
初期費用負担が少なく開講できます
独自の非FC(フランチャイズ)型プログラミング教室開業支援サービスです。
学習塾でのプログラミング教室の開業に際して、加盟金・保証金などの権利金は不要です。また既に学習塾として使用されている教室設備での開講が可能ですので、物件取得費も不要です。
講師研修費・講師ライセンス費・システム利用料(指導教材等も含まれます)など、支援サービスのご利用に応じた価格のみをご負担いただいております。
ご利用価格は当サイト内にて明示しておりますので、どうぞご安心ください。

商標のご利用に制約はありません
現在の屋号・商号をそのままご利用いただけます
非FC(フランチャイズ)システムなので、開業に際して当センターの商標利用の強制はいたしません。
現在学習塾様にてご利用中の商号・屋号をそのままご利用いただき、教室開講をしていただくことが可能です。
教室名称の例)
○○○塾プログラミング講座
○○○ゼミナールプログラミング教室
商標利用の許可)
当センターの商標利用を希望される際にはご相談くださいませ。利用規約に基づきご利用を承認させていただいております。
詳細につきましては当センターまでご相談下さいませ。
他のフランチャイズ型サービスとの併用も可能です
現在すでに他社さまのプログラミング教室開業支援サービスやプログラミング教材をご利用中の方も、併用して当センターのサービスをご利用いただくことが可能です。
また他社さまの開業支援サービスからのお乗り換えにつきましても、コンサルティングさせていただくことが可能です。
通学世代に応じた柔軟なコース設定が可能です
当センターのプログラミング開業支援サービスでは、生徒のレベルに合わせて以下の4コースの開講が可能です。
コードを書かない入門的なプログラミング手法です。
Scratchなど、画面に表示されるブロックなどを用いてコンピュータの動作を指示するタイプのものです。
当センターの提供するコース:
「Scratch」
コードを書くことによる本格的なプログラミング手法です。
正しい順序・文法でコードを書くことにより、コンピュータの動作を指示するタイプのものです。
(※ 厳密にはプログラミング言語ではありませんが、HTMLやCSSのコード理解もここには含まれています。)
当センターの提供するコース:
「HTML / CSS」「JavaScript」「Python」
テキスト型プログラミングコースの開設メリット
プログラミング未経験の講師が開講される場合、まずは基本である<ビジュアル型プログラミング>コースを開講されることが一般的です。
そして現在、日本のこども向けプログラミング教室の80%弱が、ロボット制作を含めた<ビジュアル型プログラミング>の講座を運営しています。
その一方で<テキスト型プログラミング>など、本格的でかつ実社会でのキャリアに直結する講座は、10%程度に留まるであろうと推定されています。
<ビジュアル型プログラミング>コースの開講後には、順次<テキスト型プログラミング>コースも増設開講されることをおススメしております。近隣他教室からの転籍促進や生徒在籍年数の長期化に繋がります。
「JavaScript」「Python」等の中上級コースを開業した場合では、月謝設定を基礎レベルコースの1.5倍程度に設定しても生徒集客ができることが見込まれますので、収益性の向上にも結びつくはずです。
<参考記事:https://coeteco.jp/articles/11070>
研修から開講までをワンストップでご支援
開講支援パッケージ
「P-KIT」について
学習塾様でのプログラミング講座の開講に際しては、開講支援パッケージ「P-KIT」にてサービスをご提供させていただきます。
・授業をご担当予定の講師のご経験・スキル
・プログラム教室運営経験の有無
などを考慮し、最適なパッケージをご提案させていただいております。遠慮なくご相談くださいませ。
「P-KIT」未経験者向け
初めてのプログラミング教室開講に最適なプランです。
開業に必要なサポートがすべて含まれています。

● おすすめレベル :
プログラミング初心者の方
● 含まれるもの:
[できるクラウド]講師基礎研修(受講料)
[まなぼサポート]開業コンサルティング
[まなぼライセンス]講師資格発行(発行費)
[まなぼクラウド]授業支援システム(初期費用)
●利用代金
P-KITご案内ページ にてご確認ください。
「P-KIT pro」実務経験者向け
プログラミングの実務経験や指導経験のある講師に最適な開講支援プランです。
基礎的なスキル研修を省略し、プログラミング授業運営システムの提供に特化しています。

● おすすめレベル :
プログラミングの実務経験がある方/指導経験が有る方
※実務経験・指導経験については一定の認定基準があります。詳しくはお問い合わせ下さいませ。
● 含まれるもの:
[まなぼライセンス]講師資格発行(発行費)
[まなぼクラウド]授業支援システム(初期費用)
●利用代金
P-KITご案内ページ にてご確認ください。
「P-KIT +plus」講座増設向け
プログラミング教室でのコース増設に特化したプランです。
当センターの支援サービスにて他コースをご利用中の方/ご利用が初めての方、いずれもご利用いただけます。

● おすすめレベル :
プログラミングの実務経験がある方/指導経験が有る方
※実務経験・指導経験については一定の認定基準があります。詳しくはお問い合わせ下さいませ。
● 含まれるもの:
[できるクラウド]講師基礎研修(受講料)
[まなぼライセンス]講師資格発行(発行費)
[まなぼクラウド]授業支援システム(初期費用)
●利用代金
P-KITご案内ページ にてご確認ください。
初心者をプロ講師に育成
こだわりの講師研修システム
プログラミングの実務や指導のご経験がない先生もどうぞご安心ください。
「P-KIT」に含まれる2つの専用システム[できるクラウド][まなぼクラウド]を通じて、プログラミング教室の運営を続けながら継続的に講師研修を受けていただくことが可能です。
教室運営に必要なスキル
サービスご利用開始時に講師の皆さまに求めているスキルは「日常のPC操作ができる」というレベルで十分です。
「日常のPC操作ができる」とは、
☆ワープロソフトで文章を打つ
☆表計算ソフトで簡単な計算をする
☆ブラウザでネットサーフィンを楽しむ
☆PCでメールを送受信する
そういったことをご想像ください。
「日常のPC操作ができる」という方なら、当センターこだわりの研修制度にて、プログラミング教室開業に必要なスキルを身に付けていただくことができます。
継続的な研修システム
講師研修プログラムは、オリジナルのプログラミング基礎研修システム「できるクラウド」を用いての、基礎研修(1ヶ月間・週2回+自己学習課題)からスタートします。
基礎研修の修了後は、プログラミング教室を運営することと並行して、授業支援システム「まなぼクラウド」にて授業ごとの指導方法が予習できます。
当センターのモデル教室
『未来学校プログラミング教室』
関西最初の子ども向けプログラミング教室
『未来学校プログラミング教室』は当センター長・中山涼一が運営するプログラミング教室です。
2014年に関西初(当時)のこども向けプログラミング教室として大阪市都島区にて開業いたしました。
当センターの支援サービスは、同教室において積み上げられてきた教室運営ノウハウをベースに設計されたものです。


成功教室の運営ノウハウをすべてお教えいたします
実際の経営成功事例に基づいたコンサルティングが受けられるのでとても安心です。
講師基礎研修では[できるクラウド]でのスキル講習の他に、生徒への指導方法や子どもへの接し方などを徹底的にお教えいたします。
また授業支援システム[まなぼクラウド]を通じて、モデル教室での授業カリキュラムや指導ポイントについてもできる限り再現してお教えいたしております。
[まなぼクラウド]授業支援と教材提供の専門システム
授業支援システム「まなぼクラウド」にてモデル教室での指導ノウハウを公開します。
- 生徒向け 授業コンテンツ
生徒向けの演習課題など、授業運営のためのカリキュラムと教材が掲載されています。
- 講師向け 授業予習コンテンツ
講師が事前に予習を行っていただくための動画コンテンツや指導マニュアル教材が掲載されています。
- 進捗管理システム
講師が各生徒の学習進捗状況を把握し、管理することができます。
- センター相談窓口
システム上の連絡機能を使い、当センターへのご相談を常時承っております。

学習塾業界の市場動向
~ 競合激化の現状を見る ~

学習塾の売上高変動
☆売上規模別 事業所数
事業所数[計] | 10年間の 伸び率 |
|||
区分(学習塾) | 2009年 | 2014年 | 2019年 | |
【年間売上高規模別 計】 | 49682 | 49319 | 52,699 | 106% |
3千万円未満 | 42911 | 40935 | 42351 | 99% |
3千万円以上1億円未満 | 5042 | 6882 | 8479 | 168% |
1億円以上 | 1727 | 1502 | 1870 | 108% |
☆売上規模別 事業所あたり年間売上高
事業所当たり売上高(百万円) | 10年間の 伸び率 |
|||
区分(学習塾) | 2009年 | 2014年 | 2019年 | |
【年間売上高規模別 計】 | 19.06 | 18.97 | 21.51 | 113% |
3千万円未満 | 7.37 | 7.59 | 8.65 | 117% |
3千万円以上1億円未満 | 50.88 | 51.40 | 51.63 | 101% |
1億円以上 | 216.40 | 180.50 | 176.18 | 81% |
2009年から2019年の10年間での学習塾の市場動向に関するデータです。
<データ参照:経済産業省 特定サービス産業実態調査>
年間売上高3000万円未満の小規模学習塾については、事業者数はほぼ横ばいであるものの、一事業者当たりの年間売上額は100万円以上増加しています。
一方で、年間売上高3000万円以上1億円未満の中規模学習塾においては、一事業所当たりの売上額はほぼ変動なし。年間売上高1億円以上の大規模学習塾においては、一事業所当たりの年間売上額は大きく減少傾向にあります。少子化の進行による業界内の競争が激化してきていることを表しています。
経営を安定化させるために、顧客単価の向上を図るなど何か「あと一手」が必要とお感じの事業者様も多いはずです。「あと一手」の施策として、プログラミング教室の開講を検討されてみてはいかがでしょうか?